« 久々に大統領選 | Main | 米に認証制度導入してみたらどうかと »

October 20, 2007

中村医師にこそノーベル平和賞を

アフガンで医療活動を続けつつ、独学で土木工学を学び、水路を作った中村哲医師は、最近、ちょくちょくテレビなどで取り上げられるようになったからご存知の方も多いだろう。

中村医師の活動を簡単にまとめると以下のとおりだ。

もともと神経内科の医師だった中村氏は、パキスタンで1984年から医療活動を始める。アフガン難民を治療したことから、アフガンにも活動を拡大。しかし、どんどん乳幼児がどんどん死んでいく状況に、これはきれいな水がないからだと、アフガン市民の協力を得ながら井戸を掘る活動を始める。アフガンでは地球温暖化の影響で2000年から旱魃が続いているのだ。そして、より豊富な水を確保しようと、2003年から用水路を作る事業を始める。4年ごしの工事を経て、今年3月、水路が完成。砂漠化していたアフガンの地に、昔のように豊かな麦が実った。

詳しくはこちらで。
ペシャワール会
http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/

中村医師はアフガンの復興に武力は要らないという。

「テロ特措法」はアフガン農民の視点で考えてほしい より
http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/kaiho/nakamuramainiti.html

 テロ特措法延長問題を議論する前に、今なお続く米国主導のアフガン空爆そしてアフガン復興の意味を、今一度熟考する必要があるのではないか。日本政府は、アフガンに1000億円以上の復興支援を行っている。と同時にテロ特措法によって「反テロ戦争」という名の戦争支援をも強力に行っているのである。

 「殺しながら助ける」支援というものがあり得るのか。干渉せず、生命を尊ぶ協力こそが、対立を和らげ、武力以上の現実的な「安全保障」になることがある。これまで現地が親日的であった歴史的根拠の一つは、日本が他国の紛争に軍事介入しなかったことにあった。他人事ではない。特措法延長で米国同盟軍と見なされれば反日感情に火がつき、アフガンで活動をする私たちの安全が脅かされるのは必至である。繰り返すが、「国際社会」や「日米同盟」という虚構ではなく、最大の被害者であるアフガン農民の視点にたって、テロ特措法の是非を考えていただきたい。

アフガンの人々とひとつひとつ問題を解決していく中村医師のような活動が、真の平和活動だと思う。でも欧米の思惑とは少々異なる主張をしている中村医師が、ノーベル平和賞をもらうことはないんだろうな。

そもそも、なぜアフガン空爆を日本や世界が支持したのか・・・。2001年9月11日からもう6年もたったが、アルカイダは一掃されず、ビン・ラディンもつかまっていない。そもそも本当に9.11はテロだったのか。アフガン空爆が正しかったのか。それを見直す時期に来ているのだと思う。

|

« 久々に大統領選 | Main | 米に認証制度導入してみたらどうかと »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中村医師にこそノーベル平和賞を:

» 日本にとってテロ戦争とは何か?特措法、日本のとる道 [米流時評]
     ||| 日本が向き合うテロ戦争の明日 ||| 時評:日本の平和とテロ戦争との見えない距離をさぐる特別措置法 アメリカがくしゃみをすると日本が風邪を引く。これが戦後日本が否応無しに座らされた「自由主義社会」と言う教室での位置である。アメリカの政権が共和党と民主党の間でドッジボールを繰り返す間も、日本では「戦後日本の復興」を旗印に、自民党が常に国会の優位を占め長期安定の国勢をリードしてきた。野党連合が一時期主導権を握った動乱期もあったが、自民党は与党一党としての優位性を何とか継承し続け... [Read More]

Tracked on October 21, 2007 01:42 PM

« 久々に大統領選 | Main | 米に認証制度導入してみたらどうかと »