米に認証制度導入してみたらどうかと
NHKでさっき、「日本の、これから『どうしますか?わたしたちの主食』」をやっていた。この討論番組は苦手なんで見るつもりもなかったんだけど、最後だけちょこっと視聴したら、また本間先生出てた(苦笑)。北海道の宮井さんという大豆農家(どうも遺伝子組み換え大豆を栽培したいらしい人)と、本間先生とキッコーマンの会長(だったかな)の3人がヒール役をやってました。大変なこってす。ええ。
さて話は変わるが、魚沼産コシヒカリはおいしいから高いわけだ。でもなんでなんだろ~と思うわけよ。米がうまくなるのは、夏の気温の昼夜間差とか、水がいいとか、土がいいとかっていうんだけど、昼夜間差があるところは山側に行けば多いし、日照も同じくらいいいところもあるし、水がいいところもある。だから決め手は土なんじゃないかなと思う。
フランスのブルゴーニュに遊びに行ったことがあるんだけど、ブルゴーニュのワインというのはブドウ畑ごとに作る。ほかの畑のは一切混ぜないから、そこの畑のブドウの味がするわけ。ロマネコンティとかは、だから年間4000~7000本しかできない。ブルゴーニュでは、飲み比べツアーに2回参加したんだが、どちらのガイドさんも味の決め手は「土」だと言っていた。もう詳細は忘れてしまったのだが、畑の土壌によって、味がぜんぜん異なるんだそうだ。だから同じような高度、同じような斜面にあっても、畑がひとつ違うだけで、格付けも価格もかわる。年によって味が違うのも、日照時間とか毎年条件が変わるからだ。
というわけで、米も土なんじゃないかと思う。水もあるだろうけど、土は結構重要なんじゃないかと。どなたか研究していないですかね?
魚沼産コシヒカリを売っているネットショップと知り合いなんで、そこで売っている魚沼米と、ほかの魚沼米と食べ比べたりしているんだが、これがまた、それぞれ違う。生産者によって味が違うんだよね。透明感があるものもあれば、どっしりした味わいのものもある。同じ魚沼産でも結構違うもんである。
こうして生産者の違いを楽しめるのも、96年に米販売が自由化されたからだ。だから自由化がすべて悪いって言っているわけじゃない。それよりも、自由に売れるようになったのであれば、フランスワインのように格付けしてみたら面白いのにと思う。
フランスワインではラベルを見ると、Appellation 地名 Contrôlée という表示があって、これがついているとそれなりの高級ワインである。地名が細かくなればなるほど、高いワインであり、その地名によって値段も変わってくる。
Wiki アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ(AOC)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AC
だから今だって魚沼産とかはブランドとして通用しているわけだけど、たとえば米でAOCのような表示をきちんと整備して、「A 魚沼 C」とか、「A 新潟 C」とかにしてみたらどうかなあと。自分の名前でもいいが、毎年審査があってなれたりなれなかったりするとか。AOC表示があると高く売れるとかすれば、その格付けを取ろうと必死になるだろうし、できるなら米屋ブレンドでもAOC取れるとかでもいい。ボルドーワインはブレンドだが、そこにもAOCはあるわけだし。
だからたとえば米ソムリエの資格でもつくって、「土の香りがするどっしりした味わい。料理は何々に合う」とか言ってもらって、それで売るとかさ。5キロとかじゃなくて2キロくらいで売ると、選びやすくていい。大家族はAOC表示の米なんていらないだろうから、そちらは海外米でもいいです、ええ。もちろん、認証制度の名前はAOCじゃなくていいけども。
それにしても日本政府は中国に米を売りたいみたいなんだが、そうなると、日本人の口に魚沼産が入らなくなっちゃうんじゃないかと危惧している。
というのも、先日、台湾に行ってきたという同僚から話を聞いたのだが、日本人が比較的安く台湾に行けるのも今年までだということらしい。
なぜなら台湾の旅行客は現在日本人が一番で100万人なので、とてもとりやすいわけだ。しかし来年から中国人の台湾渡航が自由になるので、中国人観光客が500万人くらい来てしまうらしい。そうなると日本の旅行会社が取りづらくなり、価格も高くなってしまうということだ。この辺の数字は確認できてないので、適当に聞き流してほしいんだが、とにかく中国のバーゲニングパワーはすごいのだ。
というわけで、米についても中国人がわ~っと日本の米を食べ始めたら、うまいんで買い占めそうな予感がする。そのかわりすご~く安い海外米を日本人が食べるわけだ。それはちょっとカンベンなので、もう少し、日本人が米のおいしさを楽しんで、米価を上げて、自給率もあげたほうがいいんじゃないかと思うのであった。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ネスプレッソを買いました(2012.03.04)
- 米に認証制度導入してみたらどうかと(2007.10.21)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ジョン・スチュワートは通常運転(2012.11.08)
- THE MENTALIST メンタリストの捜査ファイル(2012.01.22)
- 分裂するアメリカをつなぎ止めろ by ジョン・スチュワート(2010.11.04)
- JIN-仁- DVD-BOX 3月発売(2009.12.24)
- ドラマ『JIN−仁−』について(2009.11.23)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- プーチン大統領、鶴を南方へ導く(2012.09.09)
- 同性婚支持…でもロムニー優勢(2012.05.16)
- 世界は選挙の季節らしい(2012.05.09)
- プーチン大統領再び(2012.05.09)
- FORWARD(2012.05.09)
The comments to this entry are closed.
Comments