Long-shot GOP contender Mike Huckabee said Nader's entry would probably help his party. 共和党候補者マイク・ハッカビーはネーダーの参戦について、彼の党を助けるだろうと言った。
"I think it always would probably pull votes away from the Democrats
and not the Republicans, so naturally, Republicans would welcome his
entry into the race," Huckabee said Sunday on CNN. 「私はそれはたぶん共和党というより民主党から投票を引っ張っていくと思う。当然ながら共和党は彼の参戦を歓迎するよ」ハッカビーは日曜、CNNに語った。
Barack Obama 2004 Democratic National Convention Keynote Address "The Audacity of Hope"
Thank you so much. Thank you. Thank you. Thank you so much. Thank you so much. Thank you. Thank you. Thank you, Dick Durbin. You make us all proud. ありがとう。本当にありがとう。ディック・ダーバン(イリノイ選出の上院議員)、あなたは私たちみなに誇りを与えてくれました。
On behalf of the great state of Illinois, crossroads of a nation, Land of Lincoln, let me express my deepest gratitude for the privilege of addressing this convention. 「国の交差点」であり、リンカーン大統領を生んだ、偉大なイリノイ州の代表として、私がここで演説する栄誉を与えてくださったことに深く感謝の念を述べたいと思います。
Tonight is a particular honor for me because, let’s face it, my presence on this stage is pretty unlikely. My father was a foreign student, born and raised in a small village in Kenya. He grew up herding goats, went to school in a tin-roof shack. His father -- my grandfather -- was a cook, a domestic servant to the British. 今夜は、私にとって特別名誉ある夜です。私が今ここにいて、ステージの上に立てることは、本当に驚くべきことです。私の父は外国からの留学生でした。彼はケニアの小さな村で生まれ育ちました。山羊飼いをしながら育ち、ブリキ屋根の掘っ立て小屋の学校に通いました。彼の父、つまり私の祖父は、イギリス人家庭の召使として働いていた料理人でした。
But my grandfather had larger dreams for his son. Through hard work and perseverance my father got a scholarship to study in a magical place, America, that shone as a beacon of freedom and opportunity to so many who had come before. しかし祖父は、息子に大きな夢を抱いていました。一生懸命勉強し努力して、私の父は魔法の土地、アメリカで学ぶ奨学金を得ました。多くの先人にとって、自由と機会の象徴として輝いていたアメリカに。
While studying here, my father met my mother. She was born in a town on the other side of the world, in Kansas. Her father worked on oil rigs and farms through most of the Depression. The day after Pearl Harbor my grandfather signed up for duty; joined Patton’s army, marched across Europe. Back home, my grandmother raised a baby and went to work on a bomber assembly line. After the war, they studied on the G.I. Bill, bought a house through F.H.A., and later moved west all the way to Hawaii in search of opportunity. 留学中に父は母と出会いました。母は、ケニアからみて地球の反対側、カンザスで生まれました。母方の祖父は大恐慌のほとんどを、石油採掘場と農場で働きました。真珠湾攻撃のあと、祖父は軍隊に入隊しパットン隊としてヨーロッパに進軍しました。家では祖母が赤ん坊を育てながら兵器工場で働いていました。戦後、祖父母は復員軍人援護法のおかげで学び、連邦住宅公団を通して家を買いました。そして、機会を求めて西へ、ハワイへと向かいました。
And they, too, had big dreams for their daughter. A common dream, born of two continents. そして彼らも、娘に大きな夢を託しました。共通の夢が、二つの大陸から生まれたのです。
My parents shared not only an improbable love, they shared an abiding faith in the possibilities of this nation. They would give me an African name, Barack, or ”blessed,” believing that in a tolerant America your name is no barrier to success. They imagined -- They imagined me going to the best schools in the land, even though they weren’t rich, because in a generous America you don’t have to be rich to achieve your potential. 私の両親は、奇跡的な愛を分かち合っただけでなく、この国の限りない可能性への信頼も分かち合っていました。両親は私にアフリカの「祝福」という意味である「バラク」という名前を与えました。なぜなら寛大なアメリカにおいては、(その少し変わった)名前が成功を邪魔するものではないと信じていたからです。両親は私がこの国一番の学校に行くと想像していました。両親は裕福ではありませんでしたが、慈悲深いアメリカでは、自らの能力を発揮するのに裕福である必要はないのです。
They're both passed away now. And yet, I know that on this night they look down on me with great pride. 両親はすでに亡くなりましたが、しかし、私は今夜、二人が誇り高く私を見守っていることを知っています。
They stand here -- And I stand here today, grateful for the diversity of my heritage, aware that my parents’ dreams live on in my two precious daughters. I stand here knowing that my story is part of the larger American story, that I owe a debt to all of those who came before me, and that, in no other country on earth, is my story even possible. 2人はここにいます。そして私は今日、ここに立っています。私が受け継いだ多様性に感謝します。そして私の大事な2人の娘の中に両親の夢が生きていることに気づいています。私はここに立ち、それを知っています。私の人生が長いアメリカの歴史の一部であり、先人が培ったすべての恩恵を受けるものであり、地球上のほかの国では未だ私の人生はありえないものであると。
Tonight, we gather to affirm the greatness of our Nation ― not because of the height of our skyscrapers, or the power of our military, or the size of our economy. Our pride is based on a very simple premise, summed up in a declaration made over two hundred years ago: 今夜、私たちはこの国の偉大さを確認するために集まっています。偉大であるのは、摩天楼の高さでも、軍隊の力でも、経済力でもありません。私たちの誇りはとても簡単なシンプルな前提、つまり200年前の独立宣言に集約されています。
We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain inalienable rights, that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness. 私たちはこれらの真実を自明のものだと考えています。すべての人が平等に造られ、奪うことのできない権利を授かっていると。人生において自由と幸福の追求する権利があると。
That is the true genius of America, a faith -- a faith in simple dreams, an insistence on small miracles; that we can tuck in our children at night and know that they are fed and clothed and safe from harm; that we can say what we think, write what we think, without hearing a sudden knock on the door; that we can have an idea and start our own business without paying a bribe; that we can participate in the political process without fear of retribution, and that our votes will be counted -- at least most of the time. これがアメリカの真髄なのです。夢への信頼であり、小さな奇跡です。それは、子どもたちを夜、ベッドで寝かしつけることができ、養い、服を与え、危険から守ることができること。自由に考えを話したり書いたりすることができ、それによって突然ドアがノックされることがないこと。アイデアさえあれば賄賂を支払う必要もなくビジネスが始められること。報復を恐れることなく政治に参加できること。そして私たちの票が数えられること。少なくとも大抵の場合において。
This year, in this election we are called to reaffirm our values and our commitments, to hold them against a hard reality and see how we're measuring up to the legacy of our forbearers and the promise of future generations. 今年、この選挙で、私たちは求められているのです。私たちの価値感や私たちの義務を再び主張することを。厳しい現実に耐えることを。そして、私たちの先祖が残してくれた遺産や次世代の人々への約束に適っているかを考えることを。
And fellow Americans, Democrats, Republicans, Independents, I say to you tonight: We have more work to do -- more work to do for the workers I met in Galesburg, Illinois, who are losing their union jobs at the Maytag plant that’s moving to Mexico, and now are having to compete with their own children for jobs that pay seven bucks an hour; more to do for the father that I met who was losing his job and choking back the tears, wondering how he would pay 4500 dollars a month for the drugs his son needs without the health benefits that he counted on; more to do for the young woman in East St. Louis, and thousands more like her, who has the grades, has the drive, has the will, but doesn’t have the money to go to college. そして親愛なるアメリカ国民の皆さん、民主党の皆さん、共和党の皆さん、無党派の皆さん。私は今夜あなた方に言います。われわれはもっとしなければならないことがあります。たとえば私がイリノイ州のゲールスバーグであった労働者たちのために。彼らはメイタグ工場がメキシコに移転したために職を失ってしまいました。そして今、1時間7ドルの仕事を彼らの子どもと争っています。たとえば私があった仕事を失った父親のために。彼は涙をこらえながら、彼の息子の薬代のために毎月4500ドルをどうやって払ったらいいのかと悩んでいます。息子さんは薬がないと健康を保てないのです。たとえばセントルイスの東に住む若い女性と、彼女のような何千もの人々のために。成績もよく免許証も意志もあるのに、大学に行くお金のない人々のために。
Now, don’t get me wrong. The people I meet -- in small towns and big cities, in diners and office parks -- they don’t expect government to solve all their problems. They know they have to work hard to get ahead, and they want to. Go into the collar counties around Chicago, and people will tell you they don’t want their tax money wasted, by a welfare agency or by the Pentagon. Go in -- Go into any inner city neighborhood, and folks will tell you that government alone can’t teach our kids to learn; they know that parents have to teach, that children can’t achieve unless we raise their expectations and turn off the television sets and eradicate the slander that says a black youth with a book is acting white. They know those things. 誤解しないでいただきたいのですが、私があったその人々は、小さな町や大都市で、食堂やオフィス街で会ったその人々は、政府に彼らの問題のすべてを解決してほしいといっているわけではないのです。彼らは前進するのに努力しなければいけないことはよく知っていますし、そうしたいのです。シカゴ郊外の町に行けば、人々は社会福祉機関であれ、ペンタゴンであれ、税金を無駄に使ってほしくないと言うでしょう。街中の隣人の中に入っていけば、家族は政府だけでは子どもを教えられないというでしょう。彼らは知っています。両親が教えなければならないことも、子どもに期待をかけ、テレビを消し、若い黒人が本を持っているとは白人のような行いだ、という誹謗中傷を撲滅しなければ、子どもは達成できないことも。彼らはこうしたことは知っているのです。
People don’t expect -- People don't expect government to solve all their problems. But they sense, deep in their bones, that with just a slight change in priorities, we can make sure that every child in America has a decent shot at life, and that the doors of opportunity remain open to all. 人々は、政府にすべての問題を解決してほしいなどとは望んでいません。ただ、彼らは、心の奥底で、優先順位を少しだけ変えてほしいと感じているのです。私たちはできるはずです。アメリカのすべての子どもがきちんとした人生を送ることができ、機会がすべての人にきちんと開けているようにすることは。
They know we can do better. And they want that choice. 彼らは私たちがよりよくできることを知っているのです。彼らはそれを選択したいのです。
In this election, we offer that choice. Our Party has chosen a man to lead us who embodies the best this country has to offer. And that man is John Kerry. 今回の選挙で、私たちはその選択肢を提供します。私たちの党が選んだその人は、われわれを導き、この国が提供すべき最良のものを具現化します。その人こそ、ジョン・ケリーです。
John Kerry understands the ideals of community, faith, and service because they’ve defined his life. From his heroic service to Vietnam, to his years as a prosecutor and lieutenant governor, through two decades in the United States Senate, he's devoted himself to this country. Again and again, we’ve seen him make tough choices when easier ones were available. ジョン・ケリーは理想の社会を、信念を、奉仕を理解しています。なぜならそれらは彼の人生を形作るものだからです。ベトナムでの英雄的活躍から、検察官、副知事として、また上院議員として20年間、彼はこの国に彼自身をささげてきました。何度も何度も、私たちは彼がより楽な道よりも困難な道を選ぶところを見てきました。
His values and his record affirm what is best in us. John Kerry believes in an America where hard work is rewarded; so instead of offering tax breaks to companies shipping jobs overseas, he offers them to companies creating jobs here at home. 彼の価値や記録はわれわれの中で最も素晴らしいと断言できます。ジョン・ケリーは信じています。厳しい労働が報いられるアメリカを。彼は、仕事を海外に移転する企業が税金を逃れる代わりに、企業がここで仕事を作り出すことを勧めています。
John Kerry believes in an America where all Americans can afford the same health coverage our politicians in Washington have for themselves. ジョン・ケリーは信じています。すべての国民が、ワシントンの政治家と同じ医療保障を受けられるアメリカを。
John Kerry believes in energy independence, so we aren’t held hostage to the profits of oil companies, or the sabotage of foreign oil fields. ジョン・ケリーは信じています。エネルギーの自立を。そして石油会社の利益や産油国の妨害行為の犠牲にならないことを。
John Kerry believes in the Constitutional freedoms that have made our country the envy of the world, and he will never sacrifice our basic liberties, nor use faith as a wedge to divide us. ジョン・ケリーは信じています。憲法で保証された自由を。それは、世界から羨望のまなざしを受けています。そして彼は絶対に基本的自由を犠牲にしたり、われわれを分かつ楔として信仰を利用しないでしょう。
And John Kerry believes that in a dangerous world war must be an option sometimes, but it should never be the first option. ジョン・ケリーは信じています。危険な世界情勢において、戦争は時々選択肢の一つにはなるものの、第一の選択肢であるべきではないことを。
You know, a while back -- awhile back I met a young man named Shamus in a V.F.W. Hall in East Moline, Illinois. He was a good-looking kid -- six two, six three, clear eyed, with an easy smile. He told me he’d joined the Marines and was heading to Iraq the following week. And as I listened to him explain why he’d enlisted, the absolute faith he had in our country and its leaders, his devotion to duty and service, I thought this young man was all that any of us might ever hope for in a child. 少し前、私はイリノイ州イーストモリーンのVFWホールでシェイマスという名前の若い男性に会いました。彼はハンサムな背の高い男性で、きれいな目をしていました。彼は海軍に入り、翌週、イラクに行くんだと話しました。そして彼の軍隊に入った理由や、この国やリーダーに対する完全な信頼、義務と奉仕に対する忠誠心を聞き、彼がわれわれが子どもに望むすべてであると思いました。
But then I asked myself, "Are we serving Shamus as well as he is serving us?" でも、私は自問しました。「私たちは彼がわれわれにしてくれるような奉仕をシェイマスにしているだろうか」と。
I thought of the 900 men and women -- sons and daughters, husbands and wives, friends and neighbors, who won’t be returning to their own hometowns. I thought of the families I’ve met who were struggling to get by without a loved one’s full income, or whose loved ones had returned with a limb missing or nerves shattered, but still lacked long-term health benefits because they were Reservists. 私は900人の兵士について考えました。その(戦死した)900人の男女は、誰かの息子であり娘であり、夫であり妻であり、友人であり隣人で、もう故郷に戻ることはないのです。私は彼らの家族のことを考えました。愛する人が戦死し、彼の収入なしで生活しようと奮闘する人々を。戦争によって、足を失ったり愛する人々が精神錯乱に陥っていたりするのに、予備役だからといって長い間、健康保険を受けていない人々を。
When we send our young men and women into harm’s way, we have a solemn obligation not to fudge the numbers or shade the truth about why they’re going, to care for their families while they’re gone, to tend to the soldiers upon their return, and to never ever go to war without enough troops to win the war, secure the peace, and earn the respect of the world. 若い男女をこうした戦場に送るのであれば、私たちには重要な責務があります。死者数をごまかしたり、彼らが行く理由についての真実に覆いをかけたりしないこと。彼らが戦場に行っている間、家族の面倒を見ること。また兵士が帰ってこれるようにすること。そして、戦争に勝ち、平和を確保し、世界からの尊敬を得られるのに十分な兵力なしに戦争を行わないことという責務が。
Now -- Now let me be clear. Let me be clear. We have real enemies in the world. These enemies must be found. They must be pursued. And they must be defeated. John Kerry knows this. And just as Lieutenant Kerry did not hesitate to risk his life to protect the men who served with him in Vietnam, President Kerry will not hesitate one moment to use our military might to keep America safe and secure. 今こそはっきりさせましょう。はっきりさせましょう。私たちには戦うべき敵がいます。敵は発見されなければなりません。敵は追跡されねばなりません。そして敵は制圧されなければなりません。ジョン・ケリーはそれを知っています。ケリーはベトナムで海軍大尉として、彼の部下たちを守るために命の危険を躊躇しませんでした。ケリー大統領は私たちの軍隊をアメリカの安全を確保するために従事させることに決して躊躇はしないでしょう。
John Kerry believes in America. And he knows that it’s not enough for just some of us to prosper -- for alongside our famous individualism, there’s another ingredient in the American saga, a belief that we’re all connected as one people. If there is a child on the south side of Chicago who can’t read, that matters to me, even if it’s not my child. If there is a senior citizen somewhere who can’t pay for their prescription drugs, and having to choose between medicine and the rent, that makes my life poorer, even if it’s not my grandparent. If there’s an Arab American family being rounded up without benefit of an attorney or due process, that threatens my civil liberties. ジョン・ケリーはアメリカを信じています。そして彼は知っています。それは何人かが繁栄するだけでは不十分だということを。アメリカは個人主義で有名ですが、アメリカの歴史の中には、別の要素があります。私たちはすべて、一つの人々としてつながっているのだと。シカゴ南部に字の読めない子どもがいたら、私の子どもでなくても、それは私の課題なのです。処方薬が買えない高齢の市民も、そして薬代か家賃かを選ばなければならない人がいたら、それが私の祖父母でなくても、私の人生を貧しくするのです。アラブ系アメリカ人の家族が弁護士なしで検挙されることがあればそれは市民の自由を脅かすものなのです。
It is that fundamental belief -- It is that fundamental belief: I am my brother’s keeper. I am my sister’s keeper that makes this country work. It’s what allows us to pursue our individual dreams and yet still come together as one American family. それは基本的な信念です。私はこの国を機能させる番人です。私たちに許されているのは、われわれの夢を追うこと、そして一つのアメリカの家族として結集することです。
Now even as we speak, there are those who are preparing to divide us -- the spin masters, the negative ad peddlers who embrace the politics of "anything goes." Well, I say to them tonight, there is not a liberal America and a conservative America -- there is the United States of America. There is not a Black America and a White America and Latino America and Asian America -- there’s the United States of America. 今、私たちは話していますが、われわれを引き裂こうとしている人たちがいます。捏造の専門家や、ネガティブ広告を信じる人々です。彼らはなんでもありの政治を受け入れています。今夜、彼らに言いましょう。ここにはリベラルのアメリカも保守のアメリカもなく、アメリカ合衆国があるだけだと。黒人のアメリカも白人のアメリカもラテン人のアメリカもアジア人のアメリカもなく、アメリカ合衆国があるだけだと。
The pundits, the pundits like to slice-and-dice our country into Red States and Blue States; Red States for Republicans, Blue States for Democrats. But I’ve got news for them, too. We worship an "awesome God" in the Blue States, and we don’t like federal agents poking around in our libraries in the Red States. We coach Little League in the Blue States and yes, we’ve got some gay friends in the Red States. There are patriots who opposed the war in Iraq and there are patriots who supported the war in Iraq. We are one people, all of us pledging allegiance to the stars and stripes, all of us defending the United States of America. 識者は、われわれの国を赤い州と青い州に切り分けます。赤い州は共和党で、青い州は民主党だと。しかし彼らに伝えたいニュースがあります。私たちは青い州でも「素晴らしい神」を崇拝しているし、連邦政府の役人に赤い州の図書館の周辺でかぎまわられたくありません。われわれは青い州でリトルリーグをコーチしますし、赤い州にゲイの友人もいます。イラク戦争に反対した愛国者も、イラク戦争を支持した愛国者もいますが、私たちはみな、星条旗に忠誠を誓っています。私たちはみな、アメリカ合衆国を守っています。
In the end -- In the end -- In the end, that’s what this election is about. Do we participate in a politics of cynicism or do we participate in a politics of hope? 最後に、この選挙にどのような意味があるのかです。私たちが冷笑主義の政治に参加するのか、希望ある政治に参加するのか、です。
John Kerry calls on us to hope. John Edwards calls on us to hope. ジョン・ケリーは私たちに希望を呼びかけます。ジョン・エドワーズは希望を呼びかけます。
I’m not talking about blind optimism here -- the almost willful ignorance that thinks unemployment will go away if we just don’t think about it, or the health care crisis will solve itself if we just ignore it. That’s not what I’m talking about. I’m talking about something more substantial. It’s the hope of slaves sitting around a fire singing freedom songs; the hope of immigrants setting out for distant shores; the hope of a young naval lieutenant bravely patrolling the Mekong Delta; the hope of a millworker’s son who dares to defy the odds; the hope of a skinny kid with a funny name who believes that America has a place for him, too. 私は盲目的な楽観主義について話しているわけではありません。ほとんどの意図的な無視は、失業はいつかどこかに消えてなくなるという考えにあるわけですが、私たちはそうは思わないし、医療の危機は無視してしまえばそれが解決されるとも思いません。私が話していることはそんなことではないのです。私が話しているのはもっと実質的なことです。それは火の回りに座り自由を歌う奴隷たちの希望であり、遠い国々へ旅に出る移民の希望であり、メコンデルタを勇敢にパトロールする若い海軍大尉の希望であり、不平等に屈服しない工場労働者の息子の希望であり、アメリカに自分の居場所があると信じるやせこけた奇妙な名前の子ども(オバマ)の希望なのです。
Hope -- Hope in the face of difficulty. Hope in the face of uncertainty. The audacity of hope! その希望とは、困難をものともせず、不確実性をものともしない希望です。大いなる希望なのです。
In the end, that is God’s greatest gift to us, the bedrock of this nation. A belief in things not seen. A belief that there are better days ahead. 最後に私たちへの神の最大の贈り物であるこの国の基盤についてお話しましょう。信念は見ることはできませんが、日々をよりよくしていきます。
I believe that we can give our middle class relief and provide working families with a road to opportunity. 私は信じています。われわれが中産階級に安心を与え、労働者階級に機会を与えられると。
I believe we can provide jobs to the jobless, homes to the homeless, and reclaim young people in cities across America from violence and despair. 私は信じています。私たちが無職の人に仕事を与え、家のない人に家を与えることができると。暴力と絶望にある都市の若者を更生させることができると。
I believe that we have a righteous wind at our backs and that as we stand on the crossroads of history, we can make the right choices, and meet the challenges that face us. 私は信じています。私たちは正義の追い風を受け、この歴史の転換点に、正しい選択ができることを。そしてわれわれが直面する難題に立ち向かうことができることを。
America! Tonight, if you feel the same energy that I do, if you feel the same urgency that I do, if you feel the same passion that I do, if you feel the same hopefulness that I do -- if we do what we must do, then I have no doubt that all across the country, from Florida to Oregon, from Washington to Maine, the people will rise up in November, and John Kerry will be sworn in as President, and John Edwards will be sworn in as Vice President, and this country will reclaim its promise, and out of this long political darkness a brighter day will come. アメリカよ! 今夜、もし私が感じるエネルギーをあなた方も感じるとならば、もし私が感じる危機感をあなた方も感じるならば、もし私が感じるあふれる希望をあなた方も感じるならば――もし私たちがすべきことを行うならば、私には疑う余地はありません。国中の人々が、フロリダからオレゴンまで、ワシントン州からメーン州までの人々が、11月に立ち上がり、そしてジョン・ケリーが大統領として、ジョン・エドワーズが副大統領として宣誓するであろうことを。そしてこの国がその約束を再生し、暗い政治の闇から抜け出し、明るい日々がくることを。
Thank you very much everybody. God bless you. Thank you. みなさんありがとう。神の祝福あれ。ありがとう。
David Plouffe Obama選対本部の選対本部長。2004年民主党大統領候補指名争いではRichardGephardtの選挙キャンペーンの上級顧問を務めたが、Gephardtの次席補佐官であった経歴をもつ。2000年大統領選挙では民主党下院選挙キャンペーン委員会(DCCC)のエグゼクティブ・ディレクターに就任。現在、コンサルティング企業AKP Mediaのパートナー。同社は2004年イリノイ州選出連邦上院議員選挙でObamaのメディア戦略を担当。
▶ 民主党 D E M O C R A T S バージニア州 【83】開票率99%: オバマ64% クリントン35% メリーランド州【70】開票率82%: オバマ60% クリントン36% ワシントンDC 【15】開票率98%: オバマ75% クリントン24%
▶ 共和党 R E P U B L I C A N S バージニア州 【60】開票率99%: マケイン50% ハッカビー41% ポール5% メリーランド州【37】開票率82%: マケイン54% ハッカビー30% ポール6% ワシントンDC 【16】開票率98%: マケイン68% ハッカビー17% ポール8%
In the wake of a surprisingly large defeat at the hands of Obama in the Iowa caucuses, there was talk of a staff shakeup and Williams was brought in to coordinate the campaign's activities. That move came on the same night that Clinton scored a stunning come-from-behind victory in New Hampshire -- a win that quieted talk that Williams was being brought in to replace Solis Doyle.
テレビドラマの「ザ・ホワイトハウス」(原題はTHE WEST WING。執務室がある場所)を、今頃見始めているのだが、第一回は保守派というかキリスト教右派の話。大統領は民主党なんだけど、それでもいろいろあるらしい。最後にホワイトハウスの中の人たちも視聴者も溜飲を下げることになるんだが、やっぱり本当はみんな嫌いなんだ~と思った次第です(苦笑)。まあ、他国のことをいえた義理じゃないですがね。
Biofuels Deemed a Greenhouse Threat バイオ燃料は温暖化の脅威になる
Almost all biofuels used today cause more greenhouse gas emissions than conventional fuels if the full emissions costs of producing these “green” fuels are taken into account, two studies being published Thursday have concluded. ほとんどすべてのバイオ燃料は、従来の燃料より多くの温室効果ガスを発生させている。これらの「環境にやさしい」燃料の生産段階すべての排出量がカウントされるとするならば。木曜日に発表された2つの研究論文が結論づけた。
The benefits of biofuels have come under increasing attack in recent months, as scientists took a closer look at the global environmental cost of their production. These latest studies, published in the prestigious journal Science, are likely to add to the controversy. バイオ燃料の恩恵はこの数ヶ月、攻撃を受け続けてきた。科学者がその生産の温暖化コストを詳細に調査したからだ。権威ある科学雑誌サイエンスに最近掲載された論文は、今後、論争を引き起こすだろう。
These studies for the first time take a detailed, comprehensive look at the emissions effects of the huge amount of natural land that is being converted to cropland globally to support biofuels development. これらの研究は、広大な土地をバイオ燃料を作るために農耕地に転換した場合の排出量の影響を、初めて詳細かつ総合的に調査している。
The destruction of natural ecosystems -- whether rain forest in the tropics or grasslands in South America-- not only releases greenhouse gases into the atmosphere when they are burned and plowed, but also deprives the planet of natural sponges to absorb carbon emissions. Cropland also absorbs far less carbon than the rain forests or even scrubland that it replaces. 南アメリカの熱帯雨林または草原における自然の循環システムの破壊は、温室効果ガスを排出するだけでなく、二酸化炭素の排出を吸収する地球の天然スポンジを奪い去る。また熱帯雨林や低木の地帯を切り開いて作られる農耕地は、以前より炭素の吸収が悪くなるだろう。
Together the two studies offer sweeping conclusions: It does not matter if it is rain forest or scrubland that is cleared, the greenhouse gas contribution is significant. More important, they discovered that, taken globally, the production of almost all biofuels resulted, directly or indirectly, intentionally or not, in new lands being cleared, either for food or fuel. 二つの論文はともに、決定的な結論を述べている。熱帯雨林か低木地帯かにかかわらず温室効果ガスの影響は重大であると指摘する。また彼らの指摘の中でより重要なことは、バイオ燃料が生産されると、直接的または間接的に、意図的にまたはそうではないにしろ、世界のどこかで新しい土地が食物向けまたは燃料向けに開拓される結果を生み出す。
“When you take this into account, most of the biofuel that people are using or planning to use would probably increase greenhouse gasses substantially,” said Timothy Searchinger, lead author of one of the studies and a researcher in environment and economics at Princeton University. “Previously there’s been an accounting error: land use change has been left out of prior analysis.” 「この評価が正しいとすれば、すでに使われていたり、使用が計画されているバイオ燃料の多くが、実質的に温室効果ガスを上昇させることになっている」とこの論文の主筆でプリンストン大学の環境経済研究者ティモシー・サーチンガー氏は言う。「以前は誤った計算が行われていた。土地の転用は以前の分析ではそのままにされていた」
These plant-based fuels were originally billed as better than fossil fuels because the carbon released when they were burned was balanced by the carbon absorbed when the plants grew. But even that equation proved overly simplistic because the process of turning plants into fuels causes its own emissions ―for refining and transport, for example. これらの農場ベースの燃料は当初、化石燃料よりもよいと宣伝されていた。燃えるときに放出する二酸化炭素は植物が育つときに吸収する二酸化炭素でバランスできるとして。しかしこの平衡状態は、植物が燃料に変わる工程を過度に単純化して立証したものだ。その工程で、たとえば精製や輸送など、それぞれの段階で排出があるのだが。
The clearance of grassland releases 93 times the amount of greenhouse gas that would be saved by the fuel made annually on that land, said Joseph Fargione, lead author of the second paper, and a scientist at the Nature Conservancy. “So for the next 93 years you’re making climate change worse, just at the time when we need to be bringing down carbon emissions.” 草原地帯の開拓は、その土地で生産される燃料によって削減される温室効果ガスの93倍のガスを放出すると、2つ目の論文の主筆で、自然保護団体の(?)科学者であるジョゼフ・ファージョンは言う。「今後93年間、気候変動を悪くしようとしている。われわれが排出量を減らす必要がある、まさにそのときに」
The Intergovernment Panel on Climate Change has said that the world has to reverse the increase of greenhouse gas emissions by 2020 to avert disastrous environment consequences. IPCCは、災害を引き起こす環境への影響を防ぐために、世界が温室効果ガス排出量の増加を止めなければならないと言っている。
In the wake of the new studies, a group of 10 of the United States’s most eminent ecologists and environmental biologists today sent a letter to President Bush and the speaker of the House, Nancy Pelosi, urging a reform of biofuels policies. “We write to call your attention to recent research indicating that many anticipated biofuels will actually exacerbate global warming,” the letter said. これら論文の後に続いて、アメリカの最も著名な環境保護論者や環境生物学者の10人のグループが、バイオ燃料政策の変更を求め、ブッシュ大統領とナンシー・ペロシ下院議長に書簡を送った。手紙には「期待の大きいバイオ燃料が、実は地球温暖化を悪化させるだろうという最新の研究成果の指摘に注意を払っていただきたい」と書かれている。
The European Union and a number of European countries have recently tried to address the land use issue with proposals stipulating that imported biofuels cannot come from land that was previously rain forest. EUや多くのEU諸国は最近、熱帯雨林を伐採した土地からの輸入バイオ燃料は許可しないと取り決める計画であると主張し続けている。
But even with such restrictions in place, Dr. Searchinger’s study shows, the purchase of biofuels in Europe and the United States leads indirectly to the destruction of natural habitats far afield. しかしこうした制限があったとしても、サーチンガー博士の研究では、欧米におけるバイオ燃料の購入は間接的に、遠く海外の自然の土地の破壊を引き起こすだろうと述べている。
For instance, if vegetable oil prices go up globally, as they have because of increased demand for biofuel crops, more new land is inevitably cleared as farmers in developing countries try to get in on the profits. So crops from old plantations go to Europe for biofuels, while new fields are cleared to feed people at home. たとえば、もしバイオ燃料用穀物の需要増大のために植物油が世界的に値上がりしたら、より多くの新たな土地が必ず開拓されるだろう。発展途上国の農民が利益を得ようとするからだ。たとえ古い農場からの穀物だけがヨーロッパでバイオ燃料になっても、その一方で人々が食べるために新しい土地が開拓される。
Likewise, Dr. Fargione said that the dedication of so much cropland in the United States to growing corn for bioethanol had caused indirect land use changes far away. Previously, Midwestern farmers had alternated corn with soy in their fields, one year to the next. Now many grow only corn, meaning that soy has to be grown elsewhere. 同じように、ファージョン博士は、米国におけるバイオエタノール用とうもろこし生産への農地転用の増加は、間接的に遠方の土地利用の変化をもたらすという。以前は、中西部の農家は年毎にとうもろこしと大豆を交互に作っていた。しかし今では多くがとうもろこしだけを作る。つまり大豆はほかの場所で栽培されなければならないわけだ。
Increasingly, that elsewhere, Dr. Fargione said, is Brazil, on land that was previously forest or savanna. “Brazilian farmers are planting more of the world’s soybeans ― and they’re deforesting the Amazon to do it,” he said. ファージョン博士はそのほかの場所というのがブラジルの、以前は森林かサバンナだった土地が開拓されることが増えているという。「ブラジルの農家は世界の大豆生産のためにより多くを栽培しようとしている。そして彼らはアマゾンをそのために開拓しているのだ」と彼は言う。
NYT Bush Urges Conservatives to Rally Behind 2008 Nominee http://www.nytimes.com/2008/02/08/us/politics/08cnd-bush.html 共和党保守派が集まる会で、ちゃんとひとつになりましょうねとブッシュが言ったらしいんだが、それだけマケインが保守派から嫌われているということか(苦笑)。ブッシュに言われても…ってところだが、ブッシュを支える保守派もなあ。反省がないんで嫌いなんですが。
Celebrity endorsements of politicians do little to influence the outcome of an election, it is generally accepted. But who cares? When Robert De Niro steps on stage, you listen. 有名人による政治家の支持表明は選挙にたいした影響を与えないと一般的には言われている。でもそんなことどうでもいいだろ? だってロバート・デニーロが演題に上がったら、誰だって耳を傾けるさ。
The presence of the twice Oscar-winning actor at one of Barack Obama's last campaigning rallies before Super Tuesday underlined the scale of what Obama calls his "unlikely journey". Here was a Hollywood star lending his huge fame to someone who six months ago was barely known beyond the political cognoscenti. スーパーチューズデー前のオバマの選挙活動最後に、2回もオスカーを受賞した俳優が登場したことは、オバマ自身が「考えられない旅」と呼んでいたこの活動のスケールを強調するものになった。登場したのは半年前は政治的活動はほとんど知られていなかった偉大なる俳優なのだ。
De Niro looked strangely over-awed as he stood before about 4,000 Obama supporters at the Izod Centre, the New Jersey home of the Nets basketball team. "I've never made a speech like this at a political event before," he said nervously, and for once you could be fairly certain he wasn't method acting. デニーロは4000人のオバマ支持者を前に、とても神妙なおももちだった。「政治的なイベントで話をしたことはないんだが」彼は神経質そうにそういったが、それを見ただけで、これは演技をしているわけじゃないことがわかった。
He definitely hadn't bothered to learn his lines. He clutched a pad of notes which he fumblingly glanced at from time to time. "Barack Obama does not have the experience to be president of the United States," he began, evoking a pantomime "Boo!" from the crowd. "I can prove it. He wasn't experienced enough to vote to authorise the invasion of Iraq." 彼はせりふを暗記してはいなかった。彼はメモを握り締め、ときどき詰まりながら話した。「バラク・オバマは大統領に向けての経験が足りない」と彼は始めた。もちろん、聴衆からはブーイングが起こった。「私は証明できる。彼がイラク侵略を認める投票をするような経験はなかったことを」
Nor is he, De Niro went on, experienced enough to let special interests run the government; or to make secret deals in the back rooms of power; or to leave millions of our friends and neighbours in poverty. "That's the kind of inexperience I could get used to." デニーロは続けた。オバマには利害関係で政府を運営するような経験も、権力の裏側で秘密の取引をする経験も、貧困にあえぐ何百万人の友人や隣人をほうっておく経験もない、と。「そんな種類の未経験なら、私はかまわない」
ま、この特集、ヒラリーが当然、民主党の大統領候補になるとみて作られていた。オバマについて、最後に小西氏が触れていたが、組織的にはヒラリーのほうがしっかりしているんだそうだ。日本のTVはヒラリー決めウチぎみで、NHKも4,5日にBSで「ヒラリーとビル」をやるそうだ。ちなみにスーパーチューズデーは5日です。 NHK http://www.nhk.or.jp/wdoc/
Vote By Religion and Attendance(宗教と敬虔さによる投票行動)をみると、プロテスタントがロムニーにいれ、カトリックがマケインに入れている。面白いのは、3回も結婚しているジュリアーニなんだけど、プロテスタントからの支持は8%と15%。こうしてみると、フロリダは意外に敬虔な人が多いようだ。