分裂するアメリカをつなぎ止めろ by ジョン・スチュワート
本題に入る前に、「正気を取り戻せ」集会のビデオはこちらで見られますよ〜。
Rally to Restore Sanity and/or Fear -- Videos | Comedy Central
http://www.comedycentral.com/shows/rally_to_restore_sanity_and_or_fear/index.jhtml
gooの加藤さんがジョン・スチュワートの「正気を取り戻せ集会」に行くと宣言されていたので、どうなったのかクビを長くして待っていたんだけど、本当に行かれたそうで。
アメリカが正気を回復するための集会、対立煽るメディアを批判 (ニュースな英語)
http://news.goo.ne.jp/article/newsengm/world/newsengm-20101102-01.html
非常に面白いレポートで、英語が苦手な私にとっては大変ありがたいw。イベントビデオへのリンクも加藤さんのレポートで発見しました。今、それを見ながらこれを書いているわけですが、ということで、以下、加藤さんの記事の抜粋です。
そして集会では名称通りに、コルベアがひたすら色々なものを恐れているのを(集会に人が来てないんじゃないか、出された水に毒が入ってるんじゃないか、イスラム教徒は怖い、ロボットは怖い、などなどなど)、スチュワートがひとつひとつ「そんなことはないよ」と「reasonableness (理性があること、理にかなっていること)」を語り、コルベアの恐怖を消していくという筋書きでした。コルベア「イスラム教徒が怖い。イスラム教徒はこの国を攻撃したじゃないか」
スチュワート「違うよ。テロリストのイスラム教徒がいるだけだ。オサマ・ビンラディンはイスラム教徒だ。でも全てのイスラム教徒が怖いわけじゃない。ステキなイスラム教徒もいる。たとえばNBAスターのカリーム・アブドル・ジャバーはイスラム教徒で、そしてステキじゃないか」
(ここでカリーム本人が登場)
コルベア「全てのイスラム教徒が怖いわけじゃないっていうのは、確かに分かった。でもロボットはどうだ。ロボットは怖いじゃないか」
スチュワート「全てのロボットが怖いわけじゃない。スターウォーズのR2D2は怖くないだろ(ここでR2D2が登場)。かつてフランクリン・ルーズベルトが言ったように、恐れるべきものは恐怖しかないんだよ」——などと。
これって、直接観ていると笑ってしまう(コメディだし)と思うけど、字で読むと、ジョンとスティーブン・コルベアの2人がこれを考えているときの姿を考えてしまって(スタッフはもっといるだろうけど)、なんだか胸に迫ります。
gooのサイトのURLから全文を読んでほしいけど、私が関心したのは、加藤さんが抜粋して紹介しているジョンの言葉。(をさらに抜粋)
「世の中にはテロリストも人種差別主義者もスターリン主義者も神権主義者もいる。でもそう呼ばれるには、それなりに努力しないと。それなりの経歴がないと。本物の人種差別主義者と茶会運動参加者を区別しないのは(中略)侮辱だ。茶会運動の人たちにも侮辱だし、人種差別主義者に対しても失礼だ。あの人たちは憎むというすごく疲れる行為のために、大変な努力を重ねてきたんだから。同じようにテロリストとイスラム教徒の区別ができないと、この国は安全になるどころか、もっと危険にさらされてしまう」そうだよ。そうだよね。そしてアメリカという国がひとつになるべきという点について、ものすごく単純な事例で語りかける。
「たとえば高速が合流してトンネルに入っていく時、僕たちはお互いに『どうぞお先に』と譲り合ってる。それぞれの車には、税金が高すぎると思ってる先生だったり、小さい子供2人のことで頭がいっぱいな女の人だったり、オプラ・ウィンフリーが大好きな全米ライフル協会メンバーや、やっぱりオプラが好きなゲイの投資銀行員が乗ってる。ラテン系の大工とか原理主義の掃除機セールスマンとか、無神論の産科医とか。モルモン教徒のジェイ・Zファンとか。それが僕たちだ。それぞれに強い信仰や信念をもって、それでも譲り合うんだ。どうぞお先に、って」「もちろんたまには、思いやりのない我がままな馬鹿野郎が路側帯を走って直前で割り込んでくることもある。でもそういう奴は珍しいし、バカにされるし、そういう奴をコメンテーターとして雇ったりしないんだ!」
「なぜかというと僕たちは国民として、本能的に分かってるからだ。暗闇を通り抜けて明るい中に戻っていくためには、協力し合わなきゃならないって。そして本当のところ、暗闇が一切なくなるなんてことはないし、トンネルを抜けた先の光が必ずしも約束の地だとは限らない。トンネルを抜けたらそこはただのニュージャージーだった、ってこともある」
「それでも、ボクたちはやるんだ。一緒に」
良く考えられたスピーチだと思う。ここに集まった人も含めて、アメリカの知性が輝いていて、まだ捨てたもんじゃないじゃないと思わせるし、日本にこの余裕があったらなあと思ってしまう。その部分のビデオはこちら。
Rally to Restore Sanity and/or Fear | ||||
Jon Stewart - Moment of Sincerity | ||||
|
加藤さんのレポートは周りの人にまで及んでいて、これが面白い。
「僕は不法移民に見えるだけですよ」というプラカードを手にしたアラブ系の青年がいたり、「私たちは過激じゃないイスラム教徒です」とプラカードを掲げる黒人女性がいたり。「税金は嫌いだけど、消防署は必要なんでね」というプラカードや、「税金は社会参加の会費」というプラカードをもつ人がいたり。「あなたはヒトラーだと思うんだけど、自分は70年代にかなり薬をやってたからね」とか、「信じる人数が多ければ事実になるわけじゃない」とか、「そんなに怒鳴ってばかりいると、顔にものすごい筋肉がつくよ」とか、「でもまあ何とかそこそこやってますよ」というプラカードなどを手にして。ははは。「僕は不法移民に見えるだけですよ」って切実すぎw。でもそれを笑ってしまうなんて、粋じゃないですか。「信じる人数が多ければ事実になるわけじゃない」はどっかの国に言ってやりたい。何かあったら使おう。
中間選挙で民主党は負けちゃったけども、他国ながら、こうした知性あふれる人々に期待してます。こちらも知性を磨かないとね。
デイリーショウへのオバマ出演についての加藤レポートはこちら。
「Yes We Can、でも一晩では無理」と認めたオバマ氏の正念場ニュースな英語
http://news.goo.ne.jp/article/newsengm/world/newsengm-20101029-01.html
あとで読もう…。
Jon Stewart Rally Shifts Blame to the News Media - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/2010/11/01/business/media/01carr.html
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ジョン・スチュワートは通常運転(2012.11.08)
- THE MENTALIST メンタリストの捜査ファイル(2012.01.22)
- 分裂するアメリカをつなぎ止めろ by ジョン・スチュワート(2010.11.04)
- JIN-仁- DVD-BOX 3月発売(2009.12.24)
- ドラマ『JIN−仁−』について(2009.11.23)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- プーチン大統領、鶴を南方へ導く(2012.09.09)
- 同性婚支持…でもロムニー優勢(2012.05.16)
- 世界は選挙の季節らしい(2012.05.09)
- プーチン大統領再び(2012.05.09)
- FORWARD(2012.05.09)
「オバマウォッチ」カテゴリの記事
- 真珠湾訪問(2017.01.12)
- ヒラリー・クリントン指名受諾演説(2016.08.07)
- 2016年民主党大会 オバマ大統領演説(2016.08.07)
- ミシェル・オバマに惚れ直しそうw(2016.08.07)
- オバマ勝利宣言 2012(2012.11.08)