ネスプレッソを買いました
Nespresso オートタイプ PIXIE(ピクシー)バンドルセット チタン C60TI-A3B
ネスプレッソというのはネスレ(ネッスル)が販売している家庭用エスプレッソマシン。エスプレッソ用のコーヒー豆が入っているカプセルをセットすると、家でもお店並みのエスプレッソがいただけるという評判のマシンです。
NESPRESSO
http://www.nespresso.com/#/jp/jp
家電量販店に行くと実演販売していることも多いけど、必ず先客がず〜っと張り付いていて、全然順番が回ってこなくていつも試飲できませんでした。そんなこんなで試飲の機会のないまま2年くらいたっていましたが、とうとう試飲にいたり、即、買うことに!
買ったのはPIXIEのチタン。ミルク泡立て器もセットのバンドルタイプ。最初はCITIZが気になっていたんですが、さらにコンパクトなPIXIEが出ていたので、こちらに。買うのはネスプレッソブティックでも良かったんですが、近くにあるのを知らなかったので、家電量販店で買ったわけです。近くにブティックがあれば試飲だけに行ってもいいと思います。
家電量販店ではネスプレッソもドルチェグストも実演をしていました。まずコンビニでもカプセルを売っているドルチェグストのほうをいただいて、こちらも良かったのですが、その後、ネスプレッソでエスプレッソとカフェラテをいただいたら、こちらがもう美味しくて、当然のようにネスプレッソに決定。どうしようかと迷っていたミルク泡立て器も買うことにして、バンドルセットを買いました。ドルチェグストとネスプレッソの大きな違いは、①エスプレッソ中心か、抹茶ラテなども飲みたいか、②ミルクは生か粉かーーですが、やはりエスプレッソ中心の本格コーヒー派は16種類の基本フレーバーがあるネスプレッソでしょうね。会社ならドルチェグストでもいいと思いますけど。
エスプレッソ用のカップがなかったので、近所にあることが判明したネスプレッソブティックに買いに行きました。ガラス製の4客セットを買おうと思ったんですが品切れで。新発売のアルミ製2重構造のカップを購入。ついでに限定カプセル「カイザー」も買いました。ちなみにブティックでは試飲できます。
では早速エスプレッソを淹れてみましょう。
タンクに水を入れ、一度お湯通ししてから、カプセルを投げ込んで、ハンドルをグッと前に倒します。
カイザーは濃いので、ミルクを泡立てカプチーノ風に。ココアパウダーも買ってこようかしら。
家になぜかあったグラニュー糖をミルクの泡の上にちょっとだけ置いていただいてみると、とても美味しい! 本格的! 感動の嵐です。
このあと、ルンゴというエスプレッソより多めの量で飲むカプセルのうち、フィネッツォ・ルンゴもいただいてみましたが、こちらも美味しかったですよ。
水から25秒くらいで入れられてとにかく速いです。カプセルを捨てるのも簡単です。ミルク泡立て器はスポンジを使いますが、あとは水洗いでOKです。手入れが超簡単なんですよ。
カプセルにはデカフェやルンゴも含め16種類ありますし、季節によって限定カプセルもあります。1カプセルは70円くらい。ネスプレッソのウェブサイトかブティックでしか買えないのが面倒ですが(アスクルにはあるみたい)、好きな味を選べていつでも簡単に、喫茶店やスタバくらいの美味しい珈琲が飲めるこのマシン。コーヒー好きには間違いなく買いですね。
カプセルの種類参照
ネスプレッソのコーヒーカプセル
http://www.cafeside.com/service/nespresso_capsule.html
マシンの色もいろいろ。ネスプレッソブティックにはミルク泡立て器にも何色かありました。
ジョージ・クルーニーがCMしてます。なにこれww
カプセル入れにもいろいろあって、カッコイイ。(写真はアマゾンリンク付き)
カプセル管理アプリも2つ発見(iPhone用)。通販で買う人は必要かもしれないですね。(アイコンをクリックするとiTunesに飛びます)
新製品が4月に出るそうです。ラティシマ・プラスだって。カプチーノとかが簡単にできるのかな。
http://gqjapan.jp/2012/03/09/nespresso/
追記:ラティシマプラスは本格的なカプチーノができるタイプ。スチームで泡立てる本格派です。ピクシーのバンドルセットの泡立て器は、物理的(かき混ぜる)タイプなのでちょっと泡が違うらしいです。カプチーノを飲む人にはお勧めですね。ただミルクをプラスチック容器に入れるそうなので、消費量が多くないとミルクの鮮度が心配になりそうな…。まあその都度入れればいいんでしょうけど。(それにしてもちょっと高いですね)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ネスプレッソを買いました(2012.03.04)
- 米に認証制度導入してみたらどうかと(2007.10.21)