テオ・ヤンセンのビーストが動物になる日を待ちながら
テオ・ヤンセンというのはオランダのキネティック・アーティスト。私が一番尊敬する現代芸術家だ。といっても、全く芸術に造詣は深くないけど。
テオ・ヤンセンのホームページ(日本語)
キネティックの意味は「自動巻き発電システム」というクオーツ時計を駆動させる機構のことのようだが、テオ・ヤンセンの場合は、風力など自然の力で動力を与えるという意味らしい。日本語でいえば、巨大なからくり人形(巨大)だと思う。
初めてテオ・ヤンセンの作品の動画を見た時には、夢の中の話のようで、とても感動したのだけど、TEDでの講演(翻訳付き)を発見したので、ここでご紹介しようと思う。
テオ・ヤンセンは講演で、自分の作品を「この動物」と呼び、「そのうち自分で歩き出すだろう」などと、進化していく作品をそんなふうに呼んでいるのが面白い。
作品が動物のように動く機構は、新しい車輪であり、股関節の高さが同じであるのが、車輪が同じ長さの軸で成り立っているのと同じとか、2進法の単純な記憶装置を入れていて水を感知すると01が逆転するとか、動物のように動くその仕組みは実は単純な機構を複雑に組み合わせただけであることを説明している。
テオ・ヤンセンの作品を見るたびに、動物番組を見ていた時のことを思い出す。特集されていたそのリスは、餌である木の実を土の中に隠す習性がある。リスは時々、どこに隠したかを忘れてしまうので、健全な森が形成されていくのだが、その忘れ方が数学的に分析すると一定だったのだ。
自然の中に多数あるフィボナッチ数などを考えると、生物誕生のもとは、単純な機構が複雑に組み合わさっていくようなものなのかもしれない。テオ・ヤンセンはそれを形として表わしているんだろう。
それにしてもオランダの海岸で、巨大なビーストが動いているのを見たいなあ。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テオ・ヤンセンのビーストが動物になる日を待ちながら (2016.08.29)
- 新デジタル・デバイドという仮説(2013.04.17)
- クリスマスイブの「銃弾」(2009.12.25)
- Twitter始めます(遅!)(2009.11.05)
- 追悼 中川(酒)(2009.10.08)
The comments to this entry are closed.
Comments